all
日本出版販売株式会社
「本屋のビジネスモデルからツールデザインまで、選書以外の全部」
本を選ぶための時間と場所を提供する本屋「文喫 六本木」をプロデュース。コンセプト開発、店名、空間設計、商品開発、WEB制作、各種デザイン制作まで、選書以外の全てを担当しました。入場料1,500円を払うと珈琲・煎茶が飲み放題で一日中利用が可能。小腹を満たすことができる喫茶室を併設しています。普段はあまり出会うことのできないラインアップも交え、来館者の興味を喚起する約三万冊の書籍を販売し、入り口では企画展も定期的に開催します。
Website:bunkitsu.jp
入場料が、感度のスイッチを上げる。
オンラインショップや電子書籍など、利便性の高い購買・読書体験がスタンダードになった現在、消費者にとって店舗に足を運んで紙媒体の本を購入する価値が薄れてきました。その結果、出版業界・本屋業界全体の市場は停滞しています。
スマイルズはその状況において、改めて「街中の本屋」の価値を再定義。「本と出会うための本屋」を実現するために、入場料制を取り入れることでお客様のモチベーションをデザインしました。
すべては本とのいい出会いのために
店内には人文・自然科学からデザイン・アートまで約3万冊の書籍を揃えています。もちろんすべて購入可能ですが、同じものは2つとしてありません。雑然としたレイアウトは、偶発的な本との出会いを作り出しています。
また、飾りとして本を置くことや雑貨類の販売など、来場者が「本と出会う」上でノイズとなる要素は徹底的に排除し、「本との出会い」に誠実に向き合います。
気持ちのスイッチを切り替えるための空間デザイン
喫茶と本、仕事と本など、入場者と本との多義的な関わり方を創造するための空間・サービスをデザインしました。無料エリアから有料エリアへと気持ちのスイッチを切り替えるためのしかけと、そこから連なる選書室の他、展示室、閲覧室、研究室、喫茶室があり様々な過ごし方を作り出しています。
デザインへの姿勢
文喫は、「全く新しいもの」を求めるのではありません。本の販売、展示、喫茶、入場料システムなど、過去既にあったスタンダードなものの掛け合わせ方の工夫で新たな価値を生み出しています。デザインも同様に、本屋や本に正面から向き合う誠実さを貫き、華美な装飾や本との出会いを妨げるような主張あるデザインは排除しました。
ロゴマークは、書籍で一般的に使われる日/英2種類の文字のスタンダードな掛け合わせから新たな文字を作り出しています。今までにあるものの掛け合わせの機微で今までにない価値を作る文喫の業態そのものの在り方をロゴマークで表現しました。
また、「本と出会う」を視覚化したテーマカラー「初恋ピンク」や、あえて一部の人しか気付けない1%の機微を細部に表現しました。それに気付いた時来場者は、その気付きへの特別感で文喫をもっと好きになり、誰かに思わず伝えたくなるのです。
文喫は、既存の価値の組み合わせで新たな価値体験を作り出すのにとどまらず、今まで光の当たらなかった本を売りながら、これまでの本屋のビジネスモデル、収益構造とは一線を画す新しいモデルを社会に提示しました。
client: 日本出版販売株式会社
Member:
CD:野崎 亙
AD:木本 梨絵
PM:吉田 剛成
Concept & Copy writing:Everybody
Design:木本 梨絵
Space:井上 麻子
Web:福永 英樹
PR:蓑毛 萌奈美
Related:
夜明け豆冨一丁3000円
叶や豆冨 大椙食品「ただ者では無い、町のとうふ屋へ」Branding, Produce, Design架空の私情から紡がれるルール
Soup Stock Tokyo「カレー居酒屋「YELLOW」プロデュース」Branding, Produce, Web, Design, PRコドモ建築家がつくる公園
100本のスプーン「100本のスプーン「コドモたちとみんなでつくる公園プロジェクト」」Event, Branding, Web, Design, Planning, PR, Space街に馴染み、街とつながる佇まい
Soup Stock Tokyo「スープストックトーキョー 広尾店リニューアル」Space革新の前には事件あり。
本と出会うための本屋
日本出版販売株式会社「日本出版販売新業態「文喫」プロデュース」Branding, Produce, Web, Design, Planning, PR, Spaceローカルのローカルによるローカルのためのガイドブック
フードバレーとかち首都圏プロモーション実行委員会「十勝ガイドブック「十勝の大百科2020」制作」Branding, Design, PR十勝のおいしいとたのしいが詰まった3日間
フードバレーとかち首都圏プロモーション実行委員会「十勝首都圏プロモーション プロデュース」Event, Produce, Web, Design, Planning, PR, Space園章ロゴから広がる未来
学校法人加藤学園「新設こども園 園名・園章・webサイト」Web, Design愉しさからブランドを知る
Panasonic「Panasonic「talcook」プロモーション企画開発・イベントプロデュース」Event, Design, Planning, PR買えるLOOK BOOK
株式会社レリアン「NEMIKAブランドサイト」Web体験からコンセプトを紡ぐ
株式会社ITC「高級紅茶専門サロン SALON DE THÉ LÙVOND ブランディング」Branding, Web, Design, Space近くて、早くて、何でもできる。
共感から入る会社案内サイト
オクズミ商事「オクズミ商事 会社案内webサイト」Web, Design未来の驚喜を培養するコーポレートサイト
株式会社 未来ガ驚喜研究所「未来ガ驚喜研究所 コーポレートサイト」Web服は文化を纏っている
株式会社 未来ガ驚喜研究所「Archive Store ブランドサイト」Webおいしい志木の家
株式会社コスモスイニシア「イニシア志木 マンションプロモーション」Event, Branding, Design, Planning, PR愛嬌で切り拓く、サメ肉市場
株式会社 中華・高橋「気仙沼ピーチシャーク ロゴ・商品パンフレット」Branding, Designアートな体験を展示会に持ち込む
一般社団法人日本家具産業振興会、メッセフランクフルト ジャパン株式会社「「THE HOTEL ~ほてるホテル~」プロデュース」Produce, Design, Planning, PR, Space業界の文脈は関係ない
日鉄興和不動産株式会社「リビオ多摩川 マンションプロモーション」Branding, Design, PR, Space地産地匠のものづくり
横浜市「YOKOHAMA CREATIVE WEEK」Produce, Planning一日200個のあんぱんが見据える未来
株式会社亀屋万年堂「亀屋のあんぱん ブランディング」Branding, Web, PR